都内なら、careco(カレコ)が一番お得で便利なカーシェアリング!
カーシェアリングには、タイムズなど優良駐車場系列の事業者がたくさんありますが、都心での利便性、料金・車種を考えると、一番使いやすくてお得です。
東京に住んでいなくても、出張や旅行などで東京へ来る機会がある方は、carecoの会員になっておくと便利!
◎平日プラン新規受付が終了します!
最終受付日:2020年3月31日
個人向け料金プランの「平日プラン」の新規受け付けが、2020年3月31日で終了いたします。
お得な「平日プラン」の入会申込み、「平日プランへのプラン変更」を検討中の方は、最終受付日までに手続きが必要です。
- 『careco(カレコ)』カーシェアリングの料金と車種(外車)、東京は特に便利!
- carecoのステーションはなぜ首都圏に多い?
- 【料金】10分140円は業界最安!タイムズと比べたら?
- 『careco』個人会員の初期費用は0円!
- carecoの料金「ベーシックプラン」「平日プラン」どっちが得?
- 『careco』と『タイムズ』料金比較
- 『careco』ライフスタイルでプランを選ぶ
- 『careco』の距離加算
- 『careco』ベンツからジャガーなど豊富なラインナップ
- ベンツ「A200d」MBUX搭載モデルを追加配備
- ベンツの操作案内
- 『careco』の会員になるにはとっても簡単!
- careco「会員ページ」(PC・スマホ)からの予約方法
- careco「スマホアプリ」からの予約方法
- 「クイック予約」が便利!
- 『careco』の法人プラン
- まとめ
『careco(カレコ)』カーシェアリングの料金と車種(外車)、東京は特に便利!
carecoは、タイムズに次いで、業界2位のカーシェアリング事業者ですが、都心で便利な理由は、そのステーションの数。
その理由は、都内23区のステーションだけでも、なんと約1,700ヵ所もあって、まだまだ増え続けています。
そして、料金は業界最安の10分間140円~!
さらにうれしいのは、車種が豊富な外車! シチュエーションにあわせて使いわけができるのでとても便利です。自分の車だと、変えられない!
carecoのステーションはなぜ首都圏に多い?
careco(カレコ)は、三井不動産リアルティ株式会社が運営しています。
三井不動産リアルティは、緑の看板でおなじみの有料パーキング「三井のリパーク」を運営していて、これに併設する形でcarecoを展開しています。
首都圏では、三井リパークの緑の看板をよく目にしますが、carecoの目印といってもいいでしょう。
三井のリパークを覗いてみると、かならずといっていいぐらいcarecoがあります。
東京都23区内には、約1,600ヵ所のステーションがありますが、多摩市、国分寺市、八王子市など多摩地区では約50か所、一気にステーション数が減ってしまうのが残念。
でも、都心で借りて、渋滞を避けるという方法も。
【料金】10分140円は業界最安!タイムズと比べたら?
careco(カレコ)の料金は、業界最安値!
ベーシック(旧:コンパクト)クラス10分140円(税込)は、carecoが最安! ミドルクラスでも、160円という価格です。
「タイムズカーシェア」は15分220円ですが、carecoの料金を15分換算すると210円ですから、carecoのほうが約5%お得な計算です。
この10分刻みの価格体系が、実際の利用時にはかなり大きく影響します。たとえば、2時間10分利用した場合、次のようになります。
◎2時間10分利用の場合
careco | 1,820円 |
タイムズ | 1,980円 |
なんと、約9%もcarecoの方が安くなります。これが、10分単位と15分単位の違いです。
長期で使っていると、この差が大きく生活費にひびきます。
『careco』個人会員の初期費用は0円!
carecoは、専用カードを発行することもないので、手続きがとても簡単!
さらに、初期費用などがかかりませんから、コスパ!
- 入会金0円
- 月会費:実質0円
- ガソリン代0円
月会費980円ですが、この金額を利用料金として使えますから、普通に使っていれば、月会費は実質0円になります。
ガソリン代は、6時間以内の予約・利用であれば無料!
ガソリンが減ってきたら、クルマに備え付けてある給油カードで給油します。もちろん、支払いは不要です。
carecoの料金「ベーシックプラン」「平日プラン」どっちが得?
careco(カレコ)には、2種類の料金プランがあり、利用の仕方によってはかなりお得になります。
平日プランでベーシッククラスの場合、平日10分90円なので、ベーシックプランよりなんと35%もお得!
<平日プラン料金表>
<ベーシックプラン料金表>
平日プランだとかなりお得ですが、平日プランで【休日】利用した場合、料金は割高になりますから、要注意!
ただし、休日利用があまりなければ、平日プランをおすすめします。
【平日プランの休日料金】
careco(カレコ)は、平日だけ使うなら「平日プラン」が絶対お得です!
でも休日に利用すると、170円になるので、休日によくデートで遠出する方、とくにベンツなど外車を利用することが多い人は、「ベーシックプラン」がおススメです。
予約時間に少し余裕をもっておくのがポイント!
『careco』と『タイムズ』料金比較
『carreco』より『タイムズ』では、初期費用や料金体系など、こまかな部分で違いがありますが、料金的にはcarecoがとても格安です。
ベンツやジャガーなど、外車を利用する方なら、断然、carecoをおススメしますが、長時間を連日使用する方などは、タイムズのほうがお得かもしれません。
ライフスタイルよっても、事業者の選び方が変わってきますので、頭の中でシミュ―レーションしてみるのもいいかもしれません。
<主要項目を比較>
項目 | careco ベーシックプラン | タイムズ 個人プラン |
初期費用 | 0円 | カード発行手数料: 1,550円 |
月額基本料金※ | 980円 | 1,030円 |
最安料金 | 10分140円 | 15分206円 |
ガソリン代 | 6時間まで無料 | 6時間まで無料 |
距離料金 | 16円/km | 16円/km |
6時間パック | 4,080円 | 4,290円 |
12時間パック | 5,700円 | 6,490円 |
24時間パック | 7,300円 | 8,690円 |
36時間パック | ー | 11,990円 |
夜間パック※ | 2,700円(18:00~翌9:00) | 2,640円(18:00~翌9:00) |
補償制度 | ・対人:無制限 ・対物:無制限 ・車両:時価(免責0円) ・人身傷害:上限6千万円(無保険車傷害2億円) | ・対人:無制限 ・対物:無制限 ・車両:時価(免責0円) ・人身傷害:無制限 |
※月額基本料金は、『careco』『タイムズ』とも月額使用料に充当 |
補償制度「人身傷害」とは、万一、事故の相手からケガなどの補償をしてもらえないときに、自分のケガなどに対して支払ってもらえる制度です。
人身傷害の金額は、本人の年間所得などによって金額が変わるので無制限というわけではありません。6000万円を超えるケースは少ないので、『careco』の金額設定で問題ないでしょう。
また、carecoでは、相手が無保険などで補償してもらえない場合、無保険車傷害2億円が付保されているので安心です。
『careco』ライフスタイルでプランを選ぶ
careco(カレコ)の「ベーシックプラン」と「平日プラン」の選択は、悩ましいところですが、自分のライフスタイルが決め手です。
<ベーシックプラン>
- 休日に外出することが多い
- 買物は休日にまとめ買い
- 子供と休日よく遊ぶ
- 終末はデート
- アウトドア派
- 平日はほとんど乗らない
<平日プラン>
- 休日は家でゆっくり
- 買物は平日が多い
- 職場の休日が水曜日など平日
- デートは平日
- インドア派
『careco』の距離加算
carecoは、ガソリン代が無料ですが、6時間を超えて利用するときは、走行距離1kmごとに、距離料金が加算されます。
<carecoの距離加算>
車種クラス | 距離料金 | |
6時間以内の 予約・利用の 場合 | 6時間を超える 予約・利用の 場合 | |
ベーシック・ミドル | 0円 | 16円/km |
プレミアム | 18円/km | |
プレミアムプラス | 20円/km |
距離料金を考えると、6時間以内の利用がお得ですが、利用目的によっては6時間じゃ無理ですよね。
たとえば、デート!
carecoは、高級外車をどんどん追加していますから、こんなときこそベンツの最新モデルを使うべきでしょう。
でも、ベンツで湘南をドライブしながら、時間のことを気にしていたら落ち着かないし、相手に気づかれてしまいます。
せっかくのチャンスが台無し!
東京ー箱根をドライブして、帰りにどこかへ寄ったとしても往復250kmぐらいです。
プレミアムクラスのベンツなら、距離加算4,500円。毎週なら負担が大きいけれど、たまには時間を気にしないでゆっくり楽しんでください。
『careco』ベンツからジャガーなど豊富なラインナップ
carecoは、外車の種類が豊富なことが、人気の理由になっています。
普段の買い物の足として使うなら、コンパクトカーでもいいですけど、ちょっと気取りたいとき、デートや高級レストランへ行くときは、できれば高級車、できればベンツ。
自家用車だと、そんな使いわけはできませんけど、carecoなら自在!
おもな外車の配備ステーションをチェックしました。※2020.3.4現在
<プレミアム>
10分:270円
車種 | 設置ステーション |
アルファロメオ ステルヴィオ | 〇新宿サブナード(地下駐車場) 〇リパーク元麻布1丁目第2 〇ららぽーと豊洲(地下1階駐車場) 〇 リパークNBF豊洲キャナルフロント 〇セルリアンタワー(地下3階駐車場) |
ボルボ V60 T5 Inscription | 〇セルリアンタワー(地下3階駐車場) |
レンジローバー イヴォーク | 〇新宿サブナード(地下駐車場) |
メルセデス・ベンツ C200AVAセダン | 〇リパーク銀座6丁目第5 |
メルセデス・ベンツ C180セダン ローレウスEd | 〇リパーク銀座6丁目第5 |
メルセデス・ベンツ C200AVAセダン | 〇リパーク銀座6丁目第5 |
<プレミアムプラス>
10分:500円
車種 | 設置ステーション |
ボルボ XC90 ※7人乗りSUV | 〇セルリアンタワー(地下3階駐車場) |
ジャガー XE S | 〇新宿サブナード(地下駐車場) |
レンジローバー イヴォーク コンバーチブル | 〇新宿サブナード(地下駐車場) |
ベンツだけでも、この他にA200d AMGなど、全14車種あり、選択肢がたくさんあって迷います。
ベンツ「A200d」MBUX搭載モデルを追加配備
ベンツ「A200d」は、MBUX搭載モデルで、2019年7月26日から、以下の5か所のステーションに順次配属されています。
- リパーク銀座6丁目第5
- リパーク元麻布1丁目
- 渋谷区役所前地下駐車場(地下3階駐車場)
- リパーク芝浦2丁目第3
- リパーク自由が丘2丁目第3
「Mercedes Benz User Experience」の頭文字をとったもので、直感的に操作できるマルチメディアシステムのこと。 音声コマンドが使えて、各機能の使用履歴から音楽や目的地をお客様へ提案するシステム。
「Hi, Mercedes!(ハイ、メルセデス!)」と話しかけると起動します。
ベンツの操作案内
ベンツの操作は、国産車とはちょっと違うので、慣れないととまどうかもしれません。
〇エンジン始動
〇ETCカードの挿入場所
〇シートの調整
〇電動ミラー
〇パーキングブレーキの操作
〇ガソリンの給油
カーナビの操作法
〇Bluetooth
〇スピードリミッターの解除
〇エンジンの停止
〇クルマのキーの返却方法
一度使えばあとは楽ですが、短時間の利用だとタイムロスがもったいない!
carecoの公式サイトに、ベンツの操作法(基本的には2通り)がありますので、ベンツを使用する前にイメージトレーニングをしておくといいと思います。
彼女の前で、操作を迷っているところ見せたくないですよね。
『careco』の会員になるにはとっても簡単!
careco(カレコ)・カーシェアリングクラブの会員(個人)になるのは、とっても簡単!
用意するのは、たった3つ。
- 運転免許証のデジタル画像
・免許証両面の画像が必要です。
・免許取得1年未満の方は入会できません。 - クレジットカード
・利用できるクレジットカード
(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) - スマホ(携帯)
・メールアドレスは、外出先で確認ができること
・@careco.jpが受信できること
<必要に応じて提出するもの>
- 国際免許証・外国運転免許証
・免許証以外の書類が必要になります。
・入会完了までに最大3日程度かかります。 - 学生証・在学証明書類
・カード型の場合、両面の写しが必要です。
未成年者の場合、親権者の同意書が必要です。carecoの公式サイトからダウンロードすることができます。作成後、入会手続きの画面からアップロードすることができますが、郵送でもOKです。
careco「会員ページ」(PC・スマホ)からの予約方法
careco(カレコ)の予約方法には、2種類ありますが、「会員ページ」からの予約は以下のフローになります。
- 登録運転者IDでログイン
・右側の「クルマを予約」をクリック - 利用したいステーションを検索
<3通りの検索方法>
・マイステーション・利用履歴から
・地名などのフリーワードから
・クルマから
(コンパクト、ミドル、ベンツなど)から
・チャイルドシートなどの常備品OK! - 利用したいクルマを予約
- 予約時間を選択したら「予約内容を確認する」ボタンをクリック
- ステーション、車種、日時を確認したら「予約する」をクリック。
careco「スマホアプリ」からの予約方法
careco(カレコ)のスマホアプリからの予約方法は、以下の手順になります。
- 現在位置・住所、マイステーションなどから場所を指定
- 地図表示画面から右上のマークをタップする
- 予約した時間を指定する
- 開始時間と終了時間を入力する
- その他の検索条件を指定する
・クルマのタイプ(ミニバン・セダンなど)
・車種(ベンツ・ジャガー・レクサスなど)
・チャイルドシート
・冬用タイヤ(期間限定) - ステーションとクルマを選択する
※緑色アイコンなら予約できますが、グレーアイコンはすでに予約が入っているか、一部の時間予約ができる場合の表示です。 - 予約するステーションのクルマを選んで「予約する」をタップする
- 「予約を確定する」をタップすれば完了!
「クイック予約」が便利!
careco(カレコ)の予約は、「クイック予約」がとても便利!
登録済みのマイステーション(※)、直近で利用したステーションをすぐ検索できます。
※マイステーションには、よく利用するステーションを最大10件まで登録できます。
使い方は簡単! 登録運転者IDにてログイン後、会員ホームの「クイック予約」をクリックして登録します。
『careco』の法人プラン
careco(カレコ)には、法人契約があります。
法人契約の場合、入会手続きの書類が次のようになります。
- 商業登記簿謄本
※発行から3ヶ月以内 - コーポレートカード
- 運転する人の運転免許証の画像
・免許証両面の画像が必要です。 - スマホ(携帯)
・メールアドレスは、外出先で確認ができること
・@careco.jpが受信できること
法人には、次の2つのプランがあります。
- 法人ベーシックプラン
- 法人ゴールドプラン
<法人ベーシックプラン>
<法人ベーシックプラン料金表>
ベーシックプランでは、法人の場合も、個人と同じ料金です。
<法人ゴールドプラン>
<法人ゴールドプラン料金表>
※ 法人プランについても、個人と同じ距離料金が適用されます。

まとめ
使い慣れているせいもあるかもしれませんが、careco(カレコ)は、都内を中心にかなりステーションが充実しているので、車種などのこだわりがなければとても便利です。
ただ、ベンツなどの外車はとても人気なので、かなり前から予約しておく必要がありました。
2019年7月26日から、ベンツの最新車種A200d(MBUX搭載モデル)が都内数か所のステーションに配備されましたので、かなり使い勝手が良くなるはずです。
デートがキャンセルになったら?なんて心配があるかもしれませんが、そんなときは予約をキャンセルしないで、そのまま思いっきりドライブ!
新しい出会いのチャンスになるかも・・・。