美容と健康

睡眠

「トリプトファン」を摂るタイミングは?睡眠への効果をアップさせるポイント

トリプトファンは必須アミノ酸の一つで、睡眠の質を高めたり、精神を安定させるなどの効果があると言われています。 このトリプトファンから、はじめに幸せホルモンといわれる神経伝達物質「セロトニン」がつくられます。さらにこのセロトニンから、睡...
美容と健康

1月から飛び始めたスギ花粉!花粉症対策は早めが勝負・遺伝的なリスクも!?

今年(2025年)は、スギ花粉が飛び始める時期がかなり早く、東京都の発表ではなんと1月8日から飛び始めていたようです。 例年なら、2月に入ってから花粉症を気にしていましたが、今年は不意打ちをくらったような感じですね。 日本花粉学...
睡眠

昼間のコーヒーが睡眠に影響する!!カフェインの新常識

食後や気分転換したいときにコーヒーをルーティンにしている人でも、夕食後は、睡眠のことを考えてコーヒーをひかえているのでは? もし睡眠不足で悩んでいるなら、この常識を変えなければならないかもしれません。 コーヒーに含ま...
シミ対策

肌のシワやたるみは年齢のせいじゃない!紫外線による「光老化」とは

”年齢とともに、肌のシワやたるみが増えていくのは当たり前”、そう思っている方も多いはず。 じつは、年齢とともに目立ちはじめるシワやたるみの原因は、8割が若いときからの紫外線の蓄積によるものだそうです。つまり、若いときに紫外線対策を怠っ...
睡眠

スマホのやり過ぎで斜視に!?ものが二重に見えて生活に支障も!!

スマホのやり過ぎが原因で斜視に!ちょっと気になるテーマが、某TV番組でとりあげられたことがあります。 斜視は、右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている状態のこと。”物が二重に見える”ことがあるだけでなく、見た目にもいわゆる”寄り目”の...
睡眠

寝床にいる時間が長すぎると健康リスクに!?床上時間とは

床上時間(しょうじょうじかん)とは、寝床に入っている時間のこと。かならずしも睡眠中というわけではありません。 高齢になると「早寝早起き」になりますが、寝床につくのが早くても入眠できないまま布団に横になっているだけの時間が長くなりま...
気象病

「低気圧」で「体調不良」になるのはナゼ?気象病への対処法

低気圧による体調不良・「気象病」の原因と対処法 天気が悪いときや台風が近づいているときなどに、古傷が痛んだり、頭が痛くなるなど、体調をくずすことがあります。天気病とか気象病と呼ばれ、人によってその症状はさまざま。 頭痛が...
紫外線対策

手や顔のしわとシミの原因は加齢じゃない?「紫外線」と「光老化」

紫外線による肌への傷害と光老化 年齢とともに増えてくるのが、顔や手の甲のしわやシミ。友人とのコーヒータイムでは、相手の視線が手の甲にささっているような気がすることも。 しわやシミは加齢によって増えていくものと思いこんでいまし...
紫外線対策

日焼け止めになぜ紫外線吸収剤が使われるのか?

太陽からの紫外線量は年々増加傾向にあり、室内でも、日焼け止めが必要になってきました。 紫外線A波(UV-A)は、窓ガラス越しでも侵入し、肌のコラーゲンを変性させ、シワなどの原因となるからです。 日焼け止めには、「紫外線吸収剤」と...
睡眠

バナナはトリプトファン量が少ないのに睡眠の質を高めると言われるのはナゼ?

バナナは、睡眠の質を高めると言われています。 その理由として、バナナにはトリプトファンが多く含まれているからとの説がありますが、肉類や納豆、チーズなどと比べれば、バナナのトリプトファン含有量はけっして多くはないのです。 それ...