低気圧による体調不良・「気象病」の原因と対処法
天気が悪いときや台風が近づいているときなどに、古傷が痛んだり、頭が痛くなるなど、体調をくずすことがあります。天気病とか気象病と呼ばれ、人によってその症状はさまざま。
- 頭痛が起こる
- 古傷が痛む
- 首の痛みや肩こり
- 立ちくらみやめまい
- 耳鳴りがする
- 咳が出て止まらない
- 心拍数・血圧が低下する
- 気分が落ち込む など
気圧の変化が大きいときに起きることが多いですが、わずかな気圧の変化で影響を受けることも。自分の体調で、”天気の下り坂”を予測できる方も多いのでは?私の場合、シグナルは古傷や膝関節の痛み。
気圧が下がるときに体調をくずすとは限らず、高気圧へ変わるときに気象病の症状がでることも。症状を少しでもやわらげるためにも、気象病のメカニズムと対処法を知っておくと安心です。
低気圧による水分バランスの乱れ
低気圧による体調不良の原因の一つとして考えられているのが、気圧の変化による水分バランスの乱れです。
気圧が低下すると、血液に水分がたまり血管が拡張しやすくなります。ちょうど、血管がむくんでしまったような状態に。拡張した血管が神経を圧迫することによって起こるのが、ズキズキ痛む片頭痛。
頭痛は、拡張した血管が神経を圧迫することによるものだけではなく、後頭部や首の後ろ側の筋肉が収縮することによって、頭がしめつけられるような緊張型の頭痛があらわれる人もいるようです。
血管の拡張や縮小をおこなうのは自律神経の役目ですが、気圧の変化にたいして過度に反応したりバランスが崩れることによって、さまざまな不調の原因になります。
低気圧のときにだるさやめまいなどの不調が生じるのも、この自律神経の乱れが原因と考えられます。
「内耳(ないじ)」が低気圧による不調と関係
気象病には、内耳(ないじ)の働きが大きく関係しているといわれます。
内耳には、鼓膜(こまく)のさらに奥にあって、耳からの情報を脳や神経に伝えるセンサーの役割があります。内耳が気圧の変化に対して過剰に反応すると、自律神経のバランスが乱れ、さまざまな不調の原因になると考えられています。
交感神経が優位になりすぎると、頭痛、めまい、関節痛の悪化などの症状が出やすくなり、副交感神経が優位になりすぎれば、眠くなったり、だるさやうつなどの症状が生じやすくなるようです。
低気圧のときに話題になる気象病ですが、高気圧へ変わるときにも気圧の変化によって症状があらわれることも。
また、わずかな気圧の変化でも不調になることがあるようですから、気象情報と体調を日記などに細かく記録しておくと、気圧の変化によってどのような症状が出やすいのかを知る手がかりになります。
寒暖差による体調不良
天気が変わりやすい季節には、気圧の変化だけでなく、寒暖差も大きくなります。このとき体温を調節するのが自律神経の役割ですが、急激な温度変化に対して過剰にはたらくことにより自律神経のバランスが乱れます。
寒暖差によって引き起こされるさまざまな不調は、寒暖差疲労と呼ばれますが、頭痛、肩こり、首の痛み、だるさ、めまい、関節痛、不安やイライラなど、気象病の症状と共通点が多いことがわかります。
気象病と寒暖差疲労、どちらも自律神経のバランスが乱れが大きくかかわっていることは知っておいたほうがよさそうです。
気象病への対処法 ①内耳へのケア
気象病には、自律神経と内耳のはたらきが大きく関係しています。
内耳のセンサーが敏感になりすぎると、わずかな気圧の変化でも脳に過剰な情報が伝わり、それによって自律神経のバランスが崩れてしまうようです。
内耳の血行が悪いとセンサーが敏感になることがわかっていますから、この内耳の血行を良くすることが気象病を改善する第一歩。
- できるだけ耳を冷やさない
- 耳をマッサージする
耳を冷やすと血行が悪くなるので、耳の後ろにホットタオルを充てるなどして、耳をあまり冷やさないようにしましょう。
耳のマッサージは、とても効果的と言われています。耳のマッサージのやり方にはいろいろありますが、おすすめがこちら。
<耳のマッサージ>
- 親指と人差し指で両耳を軽くつまんで、上・下・横へ、5秒ずつ引っぱる
- 耳を横に軽く引っぱり、後方へ5回、ゆっくり回す
- 耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
- 手のひらで耳全体をおおい、後方へ円を描くようにゆっくり回す。これを5回行う
予防のためには、これを毎日、朝昼晩続けるとのことですが、まずは耳を冷やさないようにしましょう。
気象病への対処法 ②自律神経のバランスをととのえる
1日の身体のリズムは、自律神経である「交感神経」と「副交感神経」がバランスよく働くことで保たれます。しかし、睡眠不足や不規則な生活習慣がつづくと、自律神経のバランスは簡単にくずれてしまいます。
自律神経のバランスをととのえるには、つぎのような生活習慣をこころがけましょう。
- 朝起きたら日光を浴びる
- 朝食をしっかり摂る
- ストレスを溜めない
- 適度な運動をおこなう
- 質の良い睡眠をとる
- 腸内環境をととのえる
仕事や住まいの環境によっては、守るのが難しい項目もありますが、このような生活習慣をこころがけることで、体のリズムはかなり整ってくるはずです。
とくに、睡眠の質が悪いと、日中頭がボーッとして仕事や日常生活に支障がでることも。十分な睡眠時間を確保できないとしても、良質な睡眠のための環境をととのえることはできます。
また、目覚まし時計のなかには、枕元に置いて、朝日を浴びるのと同じような効果を得ることができるものもあります。寝室に窓が無くても、日光を浴びることができる!?
日ごろの生活習慣を見直すだけでも、低気圧の影響による体調不良の改善に役立つようです。
コメント