睡眠不足を解消するために・即効性がなくてもやれることは山ほどある


日本人の睡眠時間は、世界的にみても短いと言われています。

良質な睡眠が生活習慣病の予防など健康管理に役立つことはわかっていても、毎日のルーティンを変えるのはなかなか難しいようです。睡眠時間の確保と良質な睡眠のためのポイントは、大きく3つ。

  • 睡眠環境を改善する
  • 生活習慣を見なおす
  • 朝日で体内時計をリセット
メラトニンと体内時計の関係・質の良い睡眠は光からつくられる?
メラトニンは、脳の松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモンで、「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、体内時計に働いて眠りをさそう働きがあります。] 体内時計は、人間の1日の周期リズムを管理しており、意識しなくても日中は心身が活動状態に、...

言葉では簡単だけど、なかなか難しい?

でも睡眠時間が少ない原因として、「仕事」「家事」以外にも、「就寝前の携帯電話、メール、ゲームなど」があげられていますから、ライフスタイルを見直せば、改善の余地あり?

睡眠リズム照明『トトノエライト プレーン』効果と口コミ・『トトノエライト』との比較
睡眠リズム照明『トトノエライト』は、光目覚まし時計『inti4s』を開発したムーンムーン株式会社の新商品です。 『inti4s』は、徐々に光を強くしていく朝日をイメージしたLED光によって、目覚めのルーティンをつくるというもの。TBS「マ...

高齢になると早寝・早起きになりますが、床につく時間が早い割には入眠までの時間が長くなるため、けっして良質な睡眠がとれているわけではないようです。昼寝が多くなるのは、睡眠不足を補うため。けっして健康的とは言えないようです。

まずは睡眠環境を整え、日ごろの生活習慣を少しづつ見直しててみるとよいでしょう。また、食事からの栄養を見直したり、サプリメントをためすのも一つの方法です。

「L-テアニン」配合の睡眠系サプリ・昼間飲んでも大丈夫?
L-テアニンは、睡眠の質を改善するために、多くの睡眠系サプリメントに配合されている注目成分です。 睡眠不足が続いて朝起きるのがつらい人のなかには、L-テアニン配合のサプリメントを試してみたいと考えている方も多いと思います。 不眠...
睡眠

「トリプトファン」を摂るタイミングは?睡眠への効果をアップさせるポイント

トリプトファンは必須アミノ酸の一つで、睡眠の質を高めたり、精神を安定させるなどの効果があると言われています。 このトリプトファンから、はじめに幸せホルモンといわれる神経伝達物質「セロトニン」がつくられます。さらにこのセロトニンから、睡...
睡眠

昼間のコーヒーが睡眠に影響する!!カフェインの新常識

食後や気分転換したいときにコーヒーをルーティンにしている人でも、夕食後は、睡眠のことを考えてコーヒーをひかえているのでは? もし睡眠不足で悩んでいるなら、この常識を変えなければならないかもしれません。 コーヒーに含ま...
睡眠

スマホのやり過ぎで斜視に!?ものが二重に見えて生活に支障も!!

スマホのやり過ぎが原因で斜視に!ちょっと気になるテーマが、某TV番組でとりあげられたことがあります。 斜視は、右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている状態のこと。”物が二重に見える”ことがあるだけでなく、見た目にもいわゆる”寄り目”の...
睡眠

寝床にいる時間が長すぎると健康リスクに!?床上時間とは

床上時間(しょうじょうじかん)とは、寝床に入っている時間のこと。かならずしも睡眠中というわけではありません。 高齢になると「早寝早起き」になりますが、寝床につくのが早くても入眠できないまま布団に横になっているだけの時間が長くなりま...
気象病

「低気圧」で「体調不良」になるのはナゼ?気象病への対処法

低気圧による体調不良・「気象病」の原因と対処法 天気が悪いときや台風が近づいているときなどに、古傷が痛んだり、頭が痛くなるなど、体調をくずすことがあります。天気病とか気象病と呼ばれ、人によってその症状はさまざま。 頭痛が...
睡眠

バナナはトリプトファン量が少ないのに睡眠の質を高めると言われるのはナゼ?

バナナは、睡眠の質を高めると言われています。 その理由として、バナナにはトリプトファンが多く含まれているからとの説がありますが、肉類や納豆、チーズなどと比べれば、バナナのトリプトファン含有量はけっして多くはないのです。 それ...
睡眠

「お肌のゴールデンタイム」の常識が変わった!?成長ホルモンと睡眠の関係

「お肌のゴールデンタイム」成長ホルモンと睡眠の関係 「お肌のゴールデンタイム」は、午後10時から午前2時”と言われていたことがありましたが、現在では、必ずしもその時間に限定されるものではないとされています。 お肌のゴールデン...
睡眠

不眠の原因・もしかしたら遺伝子が関係しているかも・・・

不眠の状態が続くと、倦怠感や集中力の低下によって、日常生活や仕事にも影響が出るようになりますが、不眠症が慢性化すれば回復するのがむずかしくなるようです。 精神的なストレスがおもな原因の一つと考えられていますが、高血圧や心疾患などの病気...
睡眠

睡眠不足で運動のメリットが消える!?認知機能の低下が早くなる?

適度な運動は、中高年以降の認知機能の改善に役立ちますが、睡眠不足だとせっかくの運動の効果が減ってしまうかもしれません。 日経新聞の記事によれば、身体活動量が多くても、睡眠時間が6時間未満だと認知機能の低下がはやくなる、との研究結果...
アレルギー

睡眠中に突然のかゆみ!パジャマに関する2つの【裏技】

睡眠中、肌の痒み(かゆみ)で目が覚めることがあります。肌の乾燥や蕁麻疹(じんましん)などのほかに、衣類の摩擦が原因になることも。 ”掻いちゃダメ”とわかっていても、我慢するのはムリ。私の場合は下半身、とくに太ももの内側。 睡...