冷え性の原因は?自律神経のはたらきとの関係

免疫力
広告について

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

年齢とともに辛くなるのが、体の冷え。

”冷え性”には、さまざまな原因が考えられますが、自律神経のはたらきが大きく関係しているようです。

自律神経とは、その名のとおり、意識しなくても自ら動きをコントロールしてくれる神経のこと。心臓、呼吸、消化、血管などのはたらきのほか、体温調節もこの自律神経の仕事です。

生命維持や体調をととのえるには、重要なはたらきをしてくれるのが自律神経ですが、自らの意思ではコントロールできないために、バランスが崩れた自律神経をもとへ戻すのは、かなり難しくなります。

筋肉を鍛えたり、体重のコントロールは、強い意思と努力でなんとかできますが、自律神経の乱れは、自分の意思ではコントロールできません。

自律神経のはたらきは、年齢とともに衰えていきますが、それがはっきり表れるのが、”冷え”かもしれません。

「手足が冷たくて、眠れない」

「夏でも、厚手の靴下をはいている」

自律神経の機能が衰えると、急激な気温の変化、室内外の温度差に適応できなくなり、うまく体温調節ができなくなります。とくに寒い季節には血流が悪くなるので、体温を上げにくくなります。

自律神経による体温調節のしくみ

皮膚が寒さを感じると、脳の視床下部(自律神経)にその情報が伝えられます。

視床下部は、血管を縮小して血流をおさえる命令を出すことで、体内の熱を逃がさないようにします。

末端の手先や足先に血液が行き渡りにくくなりますから、皮膚の表面温度が下がり冷たさを感じることになります。

ちなみに、寒い時にぶるぶると体が震えるのは、筋肉を動かすことによって、体温を上げようとしているから。

暑い時には、血管を広げて血流を増やすことで、皮膚の表面温度を上げ、熱を逃がすと同時に、発汗作用によって体温を下げます。

下着の締めつけによる”冷え性”

寒い季節に”冷え性”になるのはもちろんですが、夏でも、”冷え”を感じることも。

原因の一つは、体を締めつけるような下着。

皮膚を締めつけることで、感覚を麻痺させてしまいます。そのため、視床下部に体温の情報が伝わりにくくなり、自律神経が正しく機能しなくなり、”冷え性”の原因に。

少ない筋肉量による”冷え性”

寒い時に、筋肉がぶるぶる震えて体温を上げようとするのは、自律神経のはたらきによるものです。

女性は、筋肉量が少ないため、ぶるぶる震えても体温が上がりにくくなり、”冷え性”になりやすいのです。

女性は、男性とくらべて脂肪が多いので、保温性が高く、体が冷えにくいのでは?と思うかもしれません。

しかし脂肪は、筋肉のようにみずから熱を生み出すことはできませんから、いったん冷えてしまうと、なかなか体温が上がりにくくなります。

睡眠の質の低下による”冷え性”

体が冷えて、なかなか眠れない、という話はよく聞きますが、逆に、良い睡眠がとれないことが”冷え性”の原因になることもあるようです。

自律神経には、交感神経副交感神経があり、睡眠と深く関係しています。

日中、活発に活動しているときは、交感神経が優位にはたらいて一種の興奮状態になりますが、副交感神経が優位になると、リラックスして眠気が生じ、睡眠をうながしてくれます。

ストレスや就寝前の刺激などによって、交感神経と副交感神経のリズムが乱れると、良質の睡眠がとれなくなります。

良質な睡眠がとれないと、血のめぐりが悪くなり、体がますます冷えてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

睡眠のリズムをととのえるには、寝室の明るさを見直すのも効果的です。こちらの記事を参考にしてください。

睡眠リズム照明『トトノエライト プレーン』効果と口コミ・『トトノエライト』との比較
睡眠リズム照明『トトノエライト』は、光目覚まし時計『inti4s』を開発したムーンムーン株式会社の新商品です。 『inti4s』は、徐々に光を強くしていく朝日をイメージしたLED光によって、目覚めのルーティンをつくるというもの。TBS「マ...

”むくみ”と”冷え性”の関係

立ちっぱなしの仕事で、夕方には脚がパンパンになってしまうという方も多いのでは。この”むくみ”も、冷え性と無関係ではありません。

体が冷えると、自律神経のはたらきによって血流が悪くなり、そのため余分な水分が体に溜まりやすくなるのです。

酸素・栄養素・水分などは、血流によって全身に運ばれ、毛細血管から細胞間質液となって沁みだし、細胞や臓器に吸収されます。

仕事を終わった血液は、静脈によってふたたび心臓へもどされますが、一部の細胞間質液は、リンパ管から吸収されふたたび静脈へもどり血液となります。

これも自律神経のはたらきによるものですが、毛細血管から沁みだす量とリンパ管から吸収される量のバランスがくずれると、余分な水分が”むくみ”の原因に。

細胞間質液には老廃物やウィルスなども含まれていますが、リンパ管から吸収されてから、無毒化・濾過されます。つまり”むくみ”によって、老廃物なども溜め込んでしまうことになります。

”めぐり”を改善する

”めぐり”、つまり”血のめぐり”を良くすることは、”冷え性”を改善することにもつながります。

”めぐり”とは、おもに血流のことを言いますが、血流とリンパの流れの関係を知れば、両方の機能のバランスがとても重要であることがわかります。

”めぐり”を改善するには、つぎのような生活習慣が良いとされています。

  • 体を冷やす食事をひかえる
  • 締め付けすぎない下着を着る
  • 適度な運動をする
  • 就寝前にパソコン・スマホを使わない
  • 不眠の原因になるストレスを溜めない

ほかにも、就寝前の入浴方法など、さまざまな改善策がありますが、いずれも、自律神経のはたらきが関係していることがわかると思います。

 ”めぐり”にはたらく漢方薬・サプリメント

”めぐり”を改善するには、まず生活習慣や食事を変えるのが一番ですが、あわせて漢方やサプリメントを活用する方法もあります。

冷え性に処方される代表的な漢方薬としては、つぎのようなものがあります。

◎十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

貧血、手足の冷え、疲労倦怠感、皮膚の乾燥、食欲不振などの不調があるときに、処方されます。

◎当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

冷え症の改善に良く使われます。下肢の冷え、手・足の先の冷え、体力が無い、冷え症の女性の月経痛の改善に役立ちます。また、腰痛や下痢に適している漢方薬です。

◎当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

血液の巡りを良くして、体を温めます。筋肉が全体的に少なく、足腰が冷えやすい人に適しています。

更年期障害(頭痛・めまい・肩こりなど)のほか、月経不順、月経痛、月経異常などのほか、産前産後の不調(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)など、産婦人科でよく処方される漢方薬です。

美容整形では、術後のダウンタイムにおける”むくみ”や”腫れ”が肉体的にも精神的にも負担になります。

湘南美容クリニックは、国内・海外に100院以上を展開していますが、ダウンタイムを心配する患者さんが少なくないようです。

術後、顔がパンパンに張るのを少しでも和らげるために、湘南美容クリニックが共同開発したのが、Birth Active Cinderella(バースアクティブシンデレラ)

美容クリニックらしく、プラセンタやコラーゲンなどの美容成分もあわせて配合されています。

まとめ

寒い季節は、”冷え性”の方には、とてもつらい季節です。”冷え”は、自律神経失調症の代表的な症状にもなっています。

自律神経の乱れは、”冷え”や”むくみ”の原因になりますが、血流やリンパの流れが悪くなり、免疫力も低下しますから、さまざまな病気のリスクにつながります。

また、血流が悪くなることで、肌荒れ、シミ、シワ、くすみなどの皮膚トラブルの原因にも。

足のむくみの原因は?放置しても大丈夫?美容にも影響が・・・
1日中、立ちっぱなしや座りっぱなしで、夕方には足がパンパン! 脱いだ靴が履けなくなるなど、見た目にもわかる足のむくみは、つらいだけでなく、シワなどの原因にもなりますから美容の大敵です。 おなじような生活習慣でも、むくみの症状がつらい人と軽い

”冷え”や”むくみ”は、他のトラブルにつながる前に、早めにケアをはじめたほうが良さそうです。

Birth Active Cinderella 公式サイト

コメント