「寝酒」は、就寝前に飲むお酒のこと。お酒を飲まないと眠れないという人もいますが、睡眠の質に影響はないのでしょうか。
お酒を飲んで眠くなった、宴席や旅先でそんな経験をした方も多いでしょう。電車で寝込んでしまい、気づいたら終点の駅なんてことも。
お酒を飲むとよく眠れると思えるエピソードが多い一方で、お酒を飲んだ翌朝、スッキリしない寝起きの経験も多いはず。
寝酒は睡眠の質にどうはたらくのか、そのメカニズムを確認しながらお酒(アルコール)の入眠効果を考えます。
お酒を飲むとなぜ眠くなる?
お酒を飲むと眠くなる理由として、アルコールが脳内の神経伝達物質へのはたらきが関係しているようです。
お酒を飲むと、胃や腸で吸収されたアルコールが血流に乗って脳内に届き、脳内で興奮系の神経伝達物質であるグルタミン酸の働きをおさえます。
同時に、アルコールはGABA受容体に結合するため、GABAがGABA受容体に結合した時と同じように眠気を感じるようです。GABAは睡眠系プリメントにも配合される成分なので、名前を知っている方も多いと思います。
また、アルコールには、セロトニンの分泌をうながす作用もあるようです。
セロトニンは、脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料となり、睡眠やホルモン分泌にかかわる 概日リズム(サーカディアンリズム)を調整するはたらきがあります。
夜になるとメラトニンの分泌量が増えることによって、深い睡眠に入ることができるわけです。
ここまでの説明では、お酒(アルコール)は眠りにつくための最善のアイテムのようにも思えてしまいますが、睡眠の質という点では、むしろデメリットが多いようです。
お酒を飲んだら熟睡できないのはナゼ?
アルコールは、脳内の神経伝達物質にはたらくことによって睡眠への導入を助けたとしても、一晩中、良質な睡眠のたすけになるわけではありません。
横浜市の「よこはま企業健康マガジン」お酒と睡眠~「眠るための飲酒」は避けましょう~によれば、アルコールは睡眠につぎのような悪影響があるといいます。
- 利尿作用によってトイレが近くなる
- 体内から水分が奪われ喉が渇きやすくなる
- アルコールの筋弛緩作用によってイビキをかきやすくなる
- アルコールの入眠作用は3時間ほどしかなく、その後の代謝でできるアセトアルデヒドにより浅い眠りが増える
お酒を飲むとトイレが近くなるのはだれしも経験しますが、睡眠中も同じこと。熟睡のさまたげになります。
また利尿作用によって、体内の水分がうばわれますから、喉(のど)がかわいて夜中に水がほしくなることも。
お酒を飲んだときだけの一時的なイビキならそれほど心配はないようですが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの病気が潜んでいることもあります。
アセトアルデヒドは、体内でアルコールが分解される過程でつくられ、交感神経を刺激します。昼間に活発化する交感神経ですが、睡眠中だと目が覚める原因になります。
いずれにしてもアルコールの入眠効果は3時間ていどですから、早く眠ることができたとしても、スッキリした目覚めのよい睡眠はとれないでしょう。
寝酒でアルコール依存症になるリスクも
毎晩お酒を飲み続けると、アルコール依存症になるリスクがあります。
はじめは少量のアルコールで入眠することができても、毎日つづけていると耐性ができてしまい、同じ量のお酒では寝つけなくなります。
その結果、少しづつ酒量が増えていくことになり、アルコール依存症になるリスクが高くなるようです。
まとめ
寝酒を習慣にしている人もいますが、寝入りばなには効果があるとしても3時間ていどのようです。
体内でアルコールが分解されてつくられるアセトアルデヒドの作用などを考えると、寝酒で良質な睡眠は期待できません。
お酒にたよる前に、まずは生活習慣や睡眠環境をみなおしたほうがよいでしょう。
また、心身をリラックスさせて睡眠の質を改善するといわれる「L-テアニン」を配合したサプリメントをためしてみてもよいかもしれません。
コメント